ハンガーボックスとは。
引越しの見積もりで出てくる用語です。
ハンガーボックス
【はんがーぼっくす】
引越しの際に使用する衣類専用の梱包資材。
紙製、プラスチック製で、箱の中の上部にハンガーパイプが取り付けられており、衣類をハンガーに吊り下げた形のまま収納、運搬できるようになっている。
引越し業者が用意しているハンガーボックスはレンタルであることが多く、レンタルの場合、新居で衣類を出したら返却しなければならない。
ほとんど引越し業者は引越し当日にハンガーボックスを持参して衣類をかけ替え輸送し、新居でハンガーボックスからクローゼットに衣類を収めるとハンガーボックスを回収する。
ハンガーボックスのサイズ
引越し業者が使っているハンガーボックスに統一された規格はないので、引越し業者によってハンガーボックスのサイズはバラバラです。
ただ、中に入れるものがハンガーに吊るされた状態の衣類であることは共通していますので、おのずと似たサイズになっていることが多いようです。
- 標準的なハンガーボックスのサイズ
- 高さ およそ100cm
- 横幅 およそ50cm
- 奥行 およそ50cm
ハンガーボックスの材質
ハンガーボックスの材質はプラスチック製とダンボール紙製の2種類あります。
プラスチック製のハンガーボックスの方が丈夫なのですが、プラスチック製のハンガーボックスはダンボール紙製の物に比べて重いという欠点があります。
ハンガーボックスをユーザーが触ることは、まずありませんから、重さを気にすることはありません。
あまりに使い込まれたプラスチック製のハンガーボックスは、洋服に汚れが付いたりしないか気になると思います。
また、インターネットなどで売っているハンガーボックスは輸送、搬送だけでなく、臨時的な洋服の収納ケースとしても使えます。
ハンガーボックスはレンタル
ほとんどの引越し業者のハンガーボックスはレンタルです。
引越し作業の間のみレンタルして使うことになります。
また、レンタルということは繰り返して使われているということになります。
ダンボールや布団袋など引越し業者から支給される梱包資材のほとんどが新品なのに対して、ハンガーボックスだけはどの引越し業者も中古を使用していることになります。
引越し当日、衣類をかけ替えるためにハンガーボックスが運び込まれてきたら、一度、中を見せてもらって汚れていないか確認しておいた方が安心です。
ハンガーボックスをレンタルするタイミング
ほとんどの引越し業者は引越し当日、ハンガーボックスをトラックに積んで持ってきます。
引越し日よりも前にハンガーボックスを貸し出すことはほぼありません。
また、引越し日の前にレンタルを申し出ると別途有料の場合があります。
引越し当日は、まず、ダンボールなどの小物類をトラックに積み込んで、部屋の中が片付いたタイミングで、空のハンガーボックスを運び入れます。
ハンガーボックスを使った引越し作業
ハンガーボックスに衣類を掛け替える作業は、ほとんどの場合、引越し業者の作業員が行います。
ユーザーは何もしなくてよいので楽なのですが、自分で荷造りをする引越しの場合、唯一引越しの作業員がユーザーの物に直接触れる場面でもあります。
通常、荷造りが完了していれば、引越し業者の作業員が触るのはダンボールと家具、家電のみになりますが、ハンガーボックスに衣類を掛け替える作業に関しては、引越しの作業員が直接ユーザーの物に触れることになるのです。
ハンガーボックスに衣類を掛け替える作業は引越し業者に申し出れば、ユーザー自身で行うことができますので、引越し業者の作業員に洋服を触られたくないユーザーにお勧めです。
ユーザー自身でハンガーボックスに衣類を掛け替えをする場合
とてもカンタンな作業ですので、ユーザー自身でハンガーボックスに衣類を掛け替えたほうが安心です。
ユーザー自身でハンガーボックスに衣類を架け替えたほうがよい理由は、しわになるのを防げる点です。
衣類をハンガーに吊り下げた形のまま収納、運搬できるので、シワになりにくいというのがハンガーボックスのメリットの一つなのですが、引越し業者の作業員は一つのハンガーボックスにパンパンに積める傾向にあり、逆に衣類同士が押し合ってシワになってしまうことがあるからです。
引越しに必要なハンガーボックスの枚数
クローゼットでも洋ダンスでも衣類が吊ってあるハンガーパイプの長さを50cmで割ると、ハンガーボックスの必要枚数がわかります。
引越しの訪問見積もりの際にハンガーボックスの使用枚数も確認しておきましょう。